スクールQ&Aどれくらい勉強すればいいの?気になる保育士資格取得の学習時間の目安
まずは全体像を把握!保育士試験の試験科目とは?
①保育原理
②教育原理
③社会的養護
④子ども家庭福祉
⑤社会福祉
⑥保育の心理学
⑦子どもの保健
⑧子どもの食と栄養
⑨保育実習理論
以上9科目になります。
合格までに必要な勉強時間はどれくらい?
保育士試験の合格に必要な勉強時間は、90時間〜150時間と言われています。 1日1時間勉強した場合、約3〜5ヶ月で到達できる計算になります。 ただし上記の時間はあくまで目安です。 科目の得意不得意や、どのくらい集中できるかによっても勉強時間は変わってくるでしょう。
独学・通信・通学…学習スタイル別の学習時間の目安
通信講座での勉強期間は1~2年間が一般的です。
多くは教材が一括で届くため、興味のある教科や得意な教科から始めるなど、自分のペースで勉強を進めることができます。
頑張り次第では勉強期間を短期間で終えることも可能で、最短で3~6カ月の勉強期間で取得することも可能です。
独学で保育士試験に一発合格した人の勉強時間は、100~150時間程度です。 あくまでも目安に過ぎませんが、1日あたりの学習時間が1時間なら4か月程度、1.5時間なら3か月程度、2時間なら2か月程度で合格の目安となる勉強時間を達成できます。 勉強する期間は2~4か月、長くても半年程度にしましょう。
働きながらでもOK!時間がない人のための効率的な勉強法
限られた期間で効率良く勉強するためには、隙間時間を活用することも大切です。
普段の生活の中で、毎日まとまった勉強時間を確保することが難しい方もいるでしょう。
毎日まとまった時間を確保することが難しい方は、「1日30分の勉強を2回する」、「1日15分の勉強を4回する」など時間を分けて勉強する方法があります。
例えば、朝に少し早めに起きて勉強し、お昼に参考書を読み、夜に今日勉強したことをまとめるといった方法も隙間時間を活用した効率よく勉強できる方法と言えるでしょう。
毎日の積み重ねがカギ!スケジュールの立て方と続けるコツ
平日は1~1.5時間、週末は3時間程度の勉強を目標にするなど、自分で計画を立てましょう。
また、通勤時間や休憩時間を利用して学習するなど、スキマ時間を活用することも効果的です。